Hirofumi Yoshida - 吉田裕史

吉田裕史:指揮者
東京音楽大学指揮科及び同研究科修了。ドイツ・イタリアで研鑽を積み、2007年ローマ歌劇場カラカラ浴場野外公演を指揮、2010年1月よりマントヴァ歌劇場音楽監督に就任。
Calender
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
New Entry
Archives
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (1)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (2)
- 2013年7月 (1)
- 2013年6月 (1)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (1)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (2)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (1)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (2)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (1)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (5)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (1)
- 2011年4月 (6)
- 2011年3月 (2)
- 2011年2月 (2)
- 2011年1月 (1)
- 2010年12月 (7)
- 2010年11月 (7)
- 2010年10月 (9)
- 2010年9月 (7)
- 2010年8月 (8)
- 2010年7月 (13)
- 2010年6月 (6)
- 2010年5月 (2)
- 2010年4月 (8)
- 2010年3月 (2)
- 2010年2月 (2)
- 2010年1月 (13)
- 2009年12月 (3)
- 2009年11月 (6)
- 2009年10月 (11)
- 2009年9月 (4)
- 2009年8月 (1)
- 2009年7月 (2)
- 2009年6月 (2)
- 2009年5月 (1)
- 2009年4月 (1)
- 2009年3月 (5)
- 2009年2月 (8)
- 2009年1月 (6)
- 2008年12月 (16)
- 2008年11月 (6)
- 2008年10月 (5)
- 2008年9月 (2)
- 2008年8月 (1)
- 2008年7月 (2)
- 2008年6月 (3)
- 2008年5月 (2)
- 2008年4月 (1)
- 2008年3月 (5)
- 2008年2月 (2)
- 2008年1月 (6)
- 2007年12月 (8)
- 2007年11月 (7)
- 2007年10月 (1)
- 2007年9月 (2)
- 2007年8月 (5)
- 2007年4月 (2)
- 2007年3月 (2)
- 2007年2月 (5)
- 2007年1月 (1)
- 2006年8月 (3)
- 2006年7月 (7)
- 2006年6月 (9)
- 2006年5月 (9)
- 2006年4月 (12)
- 2006年3月 (9)
- 2006年2月 (7)
- 2006年1月 (6)
- 2005年12月 (4)
- 2005年11月 (1)
- 2005年10月 (2)
- 2005年9月 (2)
- 2005年8月 (2)
- 2005年7月 (5)
- 2005年6月 (4)
- 2005年5月 (7)
- 2005年4月 (5)
- 2005年3月 (4)
- 2005年2月 (9)
- 2005年1月 (6)
- 2004年12月 (8)
- 2004年11月 (3)
- 2004年10月 (9)
- 2004年9月 (7)
Category
Links
- ・マントヴァ歌劇場
- ・リゴレット・フェスティヴァル
- ・エルコラーノ・バロック音楽フェスティヴァル
- ・プッチーニ・フェスティヴァル
- ・ローマ歌劇場
- ・トリエステ ヴェルディ歌劇場
- ・クルジュ・ナポカ歌劇場
- ・カイロオペラハウス
- ・オペラ香港
- ・キエーティ マッルチーノ歌劇場
- ・メッシーナ・ヴィットーリオ・エマヌエーレ歌劇場
- ・パレルモ マッシモ歌劇場
- ・ラトヴィア国立歌劇場
- ・ベルガモ・ドニゼッティ歌劇場
- ・ルッカ・ジーリオ歌劇場
- ・サッサリ・マリアリーザデルカロリス歌劇場
- ・ジェノヴァ・カルロ・フェリーチェ歌劇場
- カリアリ・オペラ劇場
Links2
2012年1月29日 02:12
「魔笛」第19番の曲順変更について

全21曲からなる「魔笛」ですが、その中で、第19番が歌われる "位置(順番)とその歌詞の内容が矛盾を孕んでいる" というミステリアスな事実は、このオペラの上演史上、常に問題として提起されてきました。
曲順の変更について述べる前に、まず、その矛盾点を見てみましょう。
1. No.8(1幕フィナーレ)のほとんど最後の部分で、タミーノとパミーナは、初めて出会い、抱擁を交わし、恋に落ちます。
2. 2幕に入り、No.11の前で、タミーノは試練の一環として "全ての女性と絶対に話をしてはならない" という命令を受けます。
3. No.17の前で、パミーナはタミーノに再び会います。しかし、タミーノは上述した命令を受けているため、彼女の心からの呼びかけに対して答える事が出来ません。その事を知らないパミーナは、、この絶望のアリア(No.17)を歌います。
4. No.19の中で、タミーノとパミーナは再会し、話し、彼らの愛を再び確認し合い、タミーノが全ての試練を乗り越えた後で再び逢う、という事を誓い合います。
5. No.21(最終曲)の初めに、3人の童子達が、「タミーノはもう私の事を愛していない。もう、私と話もしたくないのね!」と言って、絶望に打ち拉がれ自殺しようとしているパミーナを発見します。
こんなストーリー(話の展開)があり得るでしょうか。
タミーノとパミーナは、すでに19番の中で "話し"、愛を "確認し合って" いるのです!
参考までに、この問題について、ジャック・シャイエ(音楽学者。パリ国立高等音楽院、ソルボンヌ大学教授)は、自著「魔笛」-秘境オペラ- の中で次のように論述しています。
"このかなり不思議な場面については前段においてすでにふれた。この場面は表面的な意味からは説明ができないだろう。なぜならば、パミーナが、二人の恋人の反復される「さようなら」(Lebe Wohl)と言う言葉に挟まれた、ザラストロの「また会おう」(Wir sehen uns wieder)と言う言葉に勇気づけられて、信頼と希望を持ってタミーノに別れを告げて以来、この場のパミーナの狂乱ぶりを正当化するようようなことは何も我々に知らされていないからである"
それでは、No.19はどの場所(順番)で演奏されるべきでしょうか。
唯一の可能性は、No.11よりも前、つまりタミーノが "すべての女性と口をきいてはならない" という命令を受ける前に演奏される事、となります。
今回の上演に際しては、演出家、公演総監督と共に熟議を重ねた結果、No.19をNo.10(ザラストロのアリア)の前に演奏する事と致しました。この順番で演奏する事によって、話の進行上の矛盾を回避するだけでなく、舞台上のドラマの進行を妨げる事も無く、また、音楽的なコントラストという意味からもより理想的な流れとなることを確信しています。
指揮者 吉田裕史
プログラムノートより
Hirofumi Yoshida